トップ 差分 一覧 ソース 検索 ヘルプ RSS ログイン

20191120_修学旅行3日目の報告!

東京都立立川高等学校(全日制課程)

〒190-0022 東京都立川市錦2丁目13番地5  TEL 042(524)8195  FAX 042(527)9906

修学旅行3日目の報告!

 

 第3日目の報告が遅くなりました。

 

 この日は、グループ別研修で、クラスではなく目的別のグループでバスに分乗し、8つのコースに分かれての研修です。

 

 最初は、「恐竜コース」です。

 世界3大恐竜博物館と称され、44体もの恐竜全身骨格や恐竜ロボット、復元ジオラマなどが展示されています。

 

 

 2つめは、「東尋坊コース」です。

 波の浸食によってつくられた断崖絶壁が続く奇勝地で、国の天然記念物に指定されています。越前松島水族館も見学しました。

 

 

 3つめは、「お寺巡りコース」です。

 曹洞宗の大本山「永平寺」(『行く年来る年』で有名)は、717年に最澄によって開かれたとされています。また、白山平泉寺旧境内は国の史跡で苔の緑の絨毯が広がります。

 

 

 4つめは、「ご当地物産コース」です。

 寛永2年創業の加賀藩御用御菓子司の森八で落雁の手作りを体験。体験の後はお抹茶を一服する至福の時を過ごします。永平寺御用達の永羽二重餅の工場見学もしました。

 

 

 5つめは、「金箔体験コース」です。

 加賀伝統工芸の金箔貼り体験は集中が必要でした。山中座での山中節見学と一部代表生徒によるお座敷体験は「撮影禁止」で残念でした。

 

 

 6つめは、「加賀友禅体験コース」です。

 加賀伝統工芸の加賀友禅体験は全員が夢中でした。後半は、「金箔コース」と合流しました。

 

 

 7つめは、「羽咋コース」です。

 砂浜をバスで走れるなぎさドライブウェイを通って、宇宙の町:羽咋を訪れました。永光寺では、座禅法話を受けましたが、地元の北國新聞の取材がありました。

 

 

 8つめは、「歴史コース」です。

 朝倉氏が5代103年間にわたって支配した越前国の城下町跡をガイドさんと散策しました。丸岡城は現存する日本最古の天守閣と言われています。

 

 

 宿舎に戻ったら、豪勢な夕食を全員でいただきました。写真ではお酒のように見えますが、おしながきにあるように「ざくろ黒酢ジュース」です。

 

 

 なお、最終日は、申し訳ありませんが、帰京後に報告させてください。

 無事に73期の修学旅行が終了したことはお伝えしておきます。

 

 

最終更新時間:2019年11月21日 17時18分44秒

3291人がアクセスしました